菌活は万能な健康法か?
こんにちは、三軒茶屋で医師や管理栄養士と提携し治療をする整体。
そんな国内でも数少ないスタイルで治療を行う『三軒茶屋あおば整体院』で院長をしています、高田です。
このサイトでは、あなたが生涯健康に過ごすための『ヒント』や『アイディア』をお伝えしています。
今回は『菌活』について話をしたいと思います。
菌活は万能な健康法か?

あなたは『菌活』という言葉をご存じですか?
きのこが主力商品のホクト株式会社さんが2013年ころに宣伝のなかで使った言葉のようです。
そこで今回は『菌活は万能な健康法か?』というテーマで『身体によい菌を積極的に摂り入れたい』というあなたに向けてお話していきたいと思います。
今回のお話でお伝えしたい内容は2つ
本記事の内容
- 菌活のメリットとは?
- 菌活のデメリットとは?
専門用語などを使わず、出来るだけ分かりやすくお話しするつもりですが、疑問などありましたらお気軽にコメント下さい。
文章が苦手という方は、下のバナー(写真部分)をクリックすると音声で聴くことができます。
そして記事を書いている私は、こんな人物です。
- 臨床経験10年以上
- 約3万人の治療実績
- 年間約3,000人来院の院長
- 三軒茶屋口コミ評価1位整体
- 医師、管理栄養士と提携整体経営
スポンサードサーチ
菌活のメリットとは?

ホクト株式会社さんが提唱したあと、この菌活が女性の間でブームに。
きのこというよりは、ヨーグルトや塩こうじなどの発酵食品を対象としたのが現在の菌活のスタイル。
ではこの菌活のメリットは、いったいどのようなものがあるのだろう。
- きのこの長所は食物繊維、ビタミンB群、ビタミンD2,ミネラルなどが豊富
- 発酵食品の多くも低カロリー
- 腸内環境を整え、便通を促す効果
- 日本人の食生活にもなじみが深く抵抗が少ない
と、こんなによい菌活ですが、メリットだけではない部分も。
菌活のデメリットとは?

先ほどお話したとおり、メリットが多い菌活ですがやりすぎは禁物。
どんなに健康によいとされる食品でも摂り過ぎはよくない。
しかし一般的に食事を通して菌を摂りすぎることは、ヨーグルトときのこだけで生活などを行わない限り問題はなさそうです。
では何がいったいデメリットなのか?それはズバリ
食品そのものに病気を治す力はないということ
腸内環境を整えることは、心と身体にはとても良いこと。
菌活により生活習慣病のリスクなども少なくなるでしょう。
しかし治療の助けになることはあっても、病気を治すのはあなたの身体に備わる治る力のおかげ。
『菌活で〇〇病が治る』などの言葉には注意したいですね。
ということで、今回は『菌活』についてのお話でした。
最後まで読んで頂いたあなたが、発酵食品などの効果を正しく知ることで、確実に健康に近づくことができます。
人生100年時代、この長寿の時代を楽しく過ごすためには『健康』はとても大切になります。
ぜひ、健康法に100%たよりきることなく、生涯健康を目指して頂けたら嬉しいです。