生涯健康Blog 人生100年時代・生涯健康【PR】この記事には広告を含む場合があります

耳かきはしすぎてはダメ?これだけの理由

からだ 健康

こんにちは、三軒茶屋で医師や管理栄養士と提携し治療を行う。

こんな国内でも数少ないスタイルで治療を行う『三軒茶屋あおば整体院』で院長をしています、高田です。

このサイトでは、あなたが生涯健康に過ごすための『ヒント』や『アイディア』をお伝えしています。

今回は『耳かき』について話をしたいと思います。

耳かきはしすぎてはダメ?これだけの理由

耳かきをしすぎは、大きなデメリットにつながります。

なぜなら、耳垢は自然と外に出るから。

どんなトラブルに繋がりやすいのか?について詳しくお話したいと思います。

そこで今回は『耳かきはしすぎてはダメ?これだけの理由』というテーマで『しっかりと耳かきをしています』というあなたに向けて、お話していきたいと思います。

今回のお話しでお伝えしたい内容は2つ

本記事の内容

  • 耳かきは綿棒?それとも耳かき?
  • 耳かきはデメリットが大きい?

専門用語などを使わず、出来るだけ分かりやすくお話しするつもりですが、疑問などありましたらお気軽にコメント下さい。

文章が苦手という方は、下のバナー(写真部分)をクリックすると音声で聴くことができます。

そして記事を書いている私は、こんな人物です。

  • 臨床経験10年以上
  • 約3万人の治療実績
  • 年間約3,000人来院の院長
  • 三軒茶屋口コミ評価1位整体
  • 医師、管理栄養士と提携整体経営

スポンサードサーチ

耳かきは綿棒?それとも耳かき?

あなたは耳かきをする際、綿棒と耳かきどちらを使いますか?

私は綿棒派なのですが、どちらを使うか?は世界的に見てもちょっとした違いがあるようです。

綿棒をよく使う国

  • アメリカ
  • ヨーロッパ

耳かきをよく使う国

  • 日本
  • 中国

なぜこんな違いが出るのか?

これは耳垢が『渇いている(乾燥耳垢)』か『湿っているか(湿性耳垢)』の違いとされています。

湿性耳垢の比率

  • 中国、韓国など
  • ➡人口の4~7%
  • 日本では16%
  • 白人は90%以上、黒人は99.5%以上

そして、乾燥した耳垢は耳かきで取り出せますが、湿った耳垢は綿棒の方がぬぐい取りやすい、ここがポイントになります

次に、耳かきによるトラブルについてみていきましょう

耳かきはデメリットが大きい?

耳掃除は気持ちがいいので、ついつい頻繁に行いがちですが、大きなトラブルにつながる可能性も。

一般的には次のようなトラブル例が多く報告されています。

  • 耳の奥深く(外耳道)まで行い、傷つけてしまう
  • 頻繁に行い過ぎて、外耳道炎や耳のなかのオデキが発生
  • 耳の中に炎症が出来て、ガンが発生

反対に耳垢が溜まりすぎると、難聴になるケースも。

そして、耳の構造をしると、耳かきを頻繁に行わなくて良い理由がわかります。

耳の構造について

耳の構造は、文章だと少しイメージしづらいかもしれませんが。。。

  • 耳の穴(外耳道)は、内側と外側に分かれる
  • 耳の内部の皮膚が正常であれば
  • ➡ベルトコンベアーのように、内側から外側へ移動する仕組み
  • ➡耳垢はその働きによって内側から外側へ運ばれるので、耳垢が溜まることはない

すなわち、耳垢をかきだしたり、こそぎ出したりする必要はない。

むしろ医学的には、正常な耳垢は雑菌の繁殖を抑え、皮膚を保護する効能があるとされている

ということで、今回は『耳かき』についてのお話でした。

最後まで読んで頂いたあなたが、耳かきを上手に行うことで、確実に健康に近づくことができます。

人生100年時代、この長寿時代を楽しく過ごすためには『健康』はとても大切になります。

ぜひ、耳を大切に保ちながら、生涯健康を目指して頂けたら嬉しいです。