生涯健康Blog 人生100年時代・生涯健康【PR】この記事には広告を含む場合があります

緑黄色野菜は工夫して食べた方がよい理由

健康 食事

こんにちは、三軒茶屋で医師や管理栄養士と提携し治療を行う。

こんな国内でも数少ないスタイルで治療を行う『三軒茶屋あおば整体院』で院長をしています、高田です。

このサイトでは、あなたが生涯健康に過ごすための『ヒント』や『アイディア』をお伝えしています。

今年の冬は『とにかく野菜が安い』

私はよく妻とスーパーに買い物へ行くのですが、今年の冬はちょっとビックリするほどですね。

色々な理由があるかと思いますが、庶民には嬉しいコトです。

そこで今回は、野菜の中でも『緑黄色野菜』について、お話していきます。

緑黄色野菜は工夫して食べた方がよい理由

緑黄色野菜は、食べ方を工夫することで何倍もの栄養効果が期待できます。

反対に食べ方を間違えてしまうと、期待通りの効果を得られないケースがあります。

今回は『健康のために野菜を良く食べます』といったあなたに『緑黄色野菜は工夫して食べた方がよい理由』というテーマでお話していきたいと思います。

今回の『緑黄色野菜』について、お伝えしたい内容は2つ

本記事の内容

  • 緑黄色野菜の定義とは?
  • 食べ方によって効果が違う緑黄色野菜

専門用語などを使わず、出来るだけ分かりやすくお話しするつもりですが、疑問などありましたらお気軽にコメント下さい。

文章が苦手という方は、下のバナー(写真部分)をクリックすると音声で聴くことができます。

そして記事を書いている私は、こんな人物です。

  • 臨床経験10年以上
  • 約3万人の治療実績
  • 年間約3,000人来院の院長
  • 三軒茶屋口コミ評価1位整体
  • 医師、管理栄養士と提携整体経営

スポンサードサーチ

緑黄色野菜の定義とは?

厚生労働省が定める緑黄色野菜の定義は『色と関係ないんです』

この話をすると、みなさんすごく驚かれます。

では何を基準に緑黄色野菜と言うのか?

β-カロテン(オレンジ色の色素部分)の含有量によって定義される

そして、β-カロテンを多く摂取すると免疫力がアップします。

その理由は、β-カロテンのこんな働きにあります。

  • 体内でビタミンAに変換され皮膚や粘膜を強くする
  • 体内へのウィルスや細菌の侵入を防ぐ

ちょっとイレギュラーなケースとして次の3つの野菜は緑黄色とされています。

  • トマト
  • ピーマン
  • アスパラガス

これらの野菜は、β-カロテンの含有量は基準に満たしてませんが、比較的食べる機会が多いという理由で緑黄色野菜の仲間とされています。

そして、緑黄色野菜は食べ方も重要になってきます。

食べ方によって効果が違う緑黄色野菜

緑黄色野菜に含まれる栄養素を有効的に摂取するには食べ方も工夫する必要があります。

例えば『ニンジン』➡皮ごと食べましょう

  • がんや生活習慣予防になるアントシアニン
  • 自律神経の安定につながるテルペン類
  • ➡これらは皮の近くに集中している

例えば『ブロッコリー』➡茎まで食べましょう

  • 強い解毒作用をもつスルフォラファンが多い
  • 特に新芽の場合は豊富

例えば『トマト』➡油と一緒に

  • トマトに含まれるピコピンはビタミンEの100倍の抗酸化作用
  • リコピンは油と一緒に摂取すると吸収率がUP
  • サラダならドレッシング
  • 炒めものもオススメ

ということで、今回は『緑黄色野菜』についてのお話でした。

最後まで読んで頂いたあなたが、緑黄色野菜の食べ方を意識することで、確実に健康に近づくことができます。

人生100年時代、この長寿時代を楽しく過ごすためには『健康』はとても大切になります。

ぜひ緑黄色野菜を上手にたべて、生涯健康を目指して頂けたら嬉しいです。