生涯健康Blog 人生100年時代・生涯健康【PR】この記事には広告を含む場合があります

【倦怠感の症状や治し方】三軒茶屋口コミ1位整体院長が解説

症状

倦怠感でよくある悩み

  • どれだけ寝ても眠い
  • 休みをとっても疲れが抜けない
  • 仕事やデスクワークでやる気がでない
  • 疲れとストレスで悪循環になっている
  • このままでは仕事・家族・日常生活にも影響がでる

スポンサードサーチ

倦怠感とは?

倦怠感と聞くと『薬くらいしか治療法がない』とか『一生付き合っていくしかない』などと、長期化や慢性化のイメージを持たれていませんか?

実際、当院へ来院される多くの方が、病院で診断を受けていなくてもインターネットで調べて、自分の倦怠感が重症ではないかと思い悩んだり、長期化する症状に苦しんだりされています。

今こうしてページを見られているあなたも、そんなお一人かもしれませんが、まずは倦怠感がどんな病気かという事を簡単に説明します。

倦怠感とは心身の疲れが現れて身体にだるさや様々な症状を引き起こす状態を指します。倦怠感は疲労の一種で肉体的な疲労だけではなく、精神的な疲労やストレスが大いに関係しています。

疲労は大きく分けて中枢疲労と末梢疲労の2つに分けられます。中枢性疲労は脳の疲れ、末梢疲労は身体の疲れとなります。中枢性疲労は、精神的なストレスや過緊張状態が続くことで、脳の調整能力が十分に機能せずに疲労を感じます。そして食生活、睡眠不足、アルコール・カフェインの過剰摂取、喫煙、不規則な生活、運動不足、長時間にわたるデスクワークやスマートフォン等の強い光が疲労の原因になることもあります。

睡眠、休息、軽い運動で疲労を解消できるものは生理的疲労であり、病的疲労であはありあせん。しかしながら睡眠や休息でも全身のだるさ、疲れ、眼精疲労、倦怠感が持続する際は何かしらの病気である可能性もあります。糖尿病、高血圧、悪性腫瘍、甲状腺の病気であるバセドウ病や橋本病などはその代表例です。甲状腺は重要な器官で身体の新陳代謝をコントロールするホルモンを分泌する機能があります。慢性的な疲れは甲状腺が影響していることも珍しくありません。

次に精神的な病気や健康ではない状態である、うつ、パニック障害、適応障害、不安症n統合失調症も原因不明の倦怠感や疲れが頻発します。風邪や炎症でも身体の疲れやだるさは現れますが短期間で終息することがほとんどなので性質は異なります。た感染症以外の炎症では、リウマチ等の膠原病やベーチェット病のような慢性炎症性疾患でも疲れや倦怠感は発生します。

血液検査や医療機関を受診後に病気や異常が見受けられなかった、しかし倦怠感や疲労が続いているという方も非常に多いです。そしてその中には自律神経失調症や乱れを抱えていることもあります。自律神経は仕事・戦闘モードの交感神経が優位な状態と消化・睡眠のリラックスモードである副交感神経優位の2種類があります。自律神経の乱れはこのスイッチのONとOFFの切り替えが出来ずに【寝ても寝ても眠い】【疲れがとれない】【やる気がない】【日中に眠くなる】等が起きやすくなります。

自律神経を整えるためには【カラダに良いこと】をたくさんしてあげる必要があります。
早寝早起き、規則正しい生活、週末に寝だめしない、休日は+1時間までの睡眠、昼寝は積極的にとる、就寝の2時間前までに飲食を終わらせる、アルコール・カフェインの過剰摂取を控える、パソコンやスマートフォンの光を調整して就寝1時間前までに終える、シャワーではなく入浴、日中のウォーキングやストレッチ、刺激の強い食事を避ける、ゆっくりとした溜め息をつく、神経のバランスを整えることが大切です。

倦怠感について、ご不安や不明点などがありましたら、どんな小さなことでもかまいません。

これまでに数多く倦怠感の患者さんを対応してきた、当院にお気軽にご相談下さい。